育休をとりました

昨年、妻が産後1か月間の里帰りから自宅に戻ってくるタイミングで、2週間の育児休業を取得しました。大学教員である父親(私)が育休を取得するに至った経緯と、育休中の授業の扱いについて書いておきたいと思います。

なお私が取得したのは、正確には「産後パパ育休」というものです。詳細は厚生労働省のページで確認してもらえればと思いますが、通常の育休よりも融通のきく、短期の育休のようなものです。

育休取得に至る経緯

もともと上の子が生まれたときは、今の大学に着任した直後で育休がとれなかったので、次の子のときこそは、と思っていました。また、大学の人事部から育休取得の案内が配信されたことも、取得の後押しになりました。あと、自分が育休をとれば、この後父親になる他の男性の先生も育休がとりやすくなるのでは…という気持ちもありました。

まず春ごろに、所属する英語教室の主任の先生に育休取得を希望していることをお伝えし、快く了承をいただきました。

現実的に育休の間の担当授業をどうするかという問題があったので、人事部に問い合わせて、聞いてみました。すると、特に授業の取り扱いに関する方針のようなものはないので、所属部局のほうで相談・対応してもらいたい、ということでした。このタイミングで、育休期間を2週間とすることに決めました。2週間なら、「育休期間中のすべてのコマについて通常の休講と同様に補講で対応してほしい」などと言われても、何とかなるかなと思ったからです(幸いそうは言われませんでしたが)。

次に、所属する教養部の部長に相談し、育休期間中の授業の取り扱いについて関連部署に確認をとっていただきました。うちの職場ではあまり前例のないことだったので、多方面との調整をしてくださったようです。

育休中の授業・業務の取り扱い

最終的に、同じ時限に開講されている他クラス担当の先生による合併授業や、他の先生による代講を基本としつつ、先生が見つからないコマや、授業の性質・形態上、他の先生が担当しにくい授業については、オンデマンド授業対応でも可、という形で認めてもらいました。結果として、同僚の先生方にほとんどの授業の合併授業・代講を引き受けていただき、オンデマンド授業は最小限で済みました。

オンデマンド授業については、土日を休業期間から外し(産後パパ育休では育休を分割して2回取得することができます)、課題の作成・配信やフィードバックを土日に行う形で対応しました。育休期間に入る前に、課題をだいたい準備しておいたので、それほど時間はかかりませんでした。また、メールやメッセージへの対応等の業務も、土日のまとまった時間で対応しました。

ちなみに産後パパ育休では、事前申請の上で休業期間中の就業が認められていますが、「労使協定を締結している場合に限り」という条件があります。そういう仕組みをよくわかっていなかったのと、育休中はなるべく育児に集中したいという気持ちがあったので、使いませんでしたが、この仕組みを使えば、もっと上手に育児と仕事の両立ができるのかもしれません。

育休中の様子

こうして、無事に育休に入ることができました。とはいえ、今回生まれた下の子は割とよく寝てくれる子だったので、どちらかと言えば、赤ちゃんが生まれてハイテンションな上の子をケアする方が大変でした。育児は育児なので、こんなのもまあありだったのかなと思います。もちろん、下の子との時間、家族全員の時間もしっかり過ごすことができたと思います。

育休をとらずに普通に仕事をしていても、朝や夜は赤ちゃんと一緒の時間を過ごすことはできます。しかし、育休をとると、まとまった時間を一緒に過ごせるというのがいいですね。そして、ブートキャンプ的に育児のスキルを集中的に鍛える期間にもなります。今回は第二子ということで、リハビリ的な感じではありましたが。第一子のときに育休がとれていたらもっとスムーズに育児に入ることができたのかな、とも思います。

なお、仕事については、上述の通り、土日に授業とメール・メッセージに対応しただけで、あとは仕事らしい仕事はしませんでした。ちょっと本でも読むか…と思ったりもしましたが、なかなか思うようにはできず、前に話題になった「育休中のリスキリング」の難しさを痛感しました。仕事と子育てを段取りよく両立されている先生方には尊敬の気持ちしかありません。

感じたこと

育休取得にあたっては、理解ある職場・同僚の存在は大きかったです。合併授業や代講を快く引き受けてくださったり(決してうちの職場のマンパワーに余裕があるわけではありません)、育休をとりたいと希望を伝えたときに、どの先生からも前向きなお返事をいただけたり、育休をとることを前提として話を進めてくださったのはとてもありがたかったです。理解のある職場、余力のある職場でなかったら、私も育休をとることを躊躇しただろうし、相談してもネガティブな反応だったり、「とれるかどうかわからないけど…」という前置きばかりだったら、「やっぱりやめときます」となっていたかもしれません。

また、どれだけ同僚の理解があったとしても、「合併授業や代講を他の先生にお願いするとご迷惑になるから…」と申し訳なさを感じたり、遠慮してしまう人もいるでしょう。実際私もかなりの申し訳なさを感じながら合併授業や代講をお願いしました。なかなか難しいかもしれませんが、育休取得時にオンライン授業やオンデマンド授業を活用できるような制度になっていると、取得する側としてはとてもありがたいなと思いました。

幸い私の場合は、自分が休むと回らなくなってしまう業務は担当してなかったのですが、大学教員には授業以外の業務も多くあります。育休中にそういった業務をどうするかという問題もあると思います。他にもクリアしないといけない問題はたくさんあると思いますが、大学がもっと父親が育休を取得しやすい環境になってくれるといいなと思います。

2022年振り返り

毎年恒例の一年の振り返り。年越しそばを食べてボーっとしながら過ごしたいなと思いつつ、毎年のことなので一応書き残しておく。

研究

研究に関しては、今年はまったくの一年だった。今年に入ってから懸案事項が多くて心身ともに落ち着かず、アウトプットのためのまとまった時間もとれず、集中もできず、データの整理とか分析に取り組むのがやっとの一年だった。これはひとえに時間の使い方が下手なことによるのだけど、今後も状況は変わらないので、もっと細かくタスク管理して、うまくやりくりしていきたい。

同僚先生方のご尽力のおかげで、来年度は一年間の在外研究の機会をいただけることになった。今よりも集中できる環境になるので(というかなってほしい)、研究をしっかり進める一年にしたい。

学会参加については、昨年同様控えめだったけど、夏と冬に久しぶりの出張で、対面開催された学会・研究会に参加できた。来年はせっかく海外でいるので、国際学会にも顔を出してみようと思っている。

授業・仕事

仕事は昨年とほぼ変わらず、3キャンパスを移動する毎日であった。研究室のあるキャンパスに一日おきにしか出講しないスケジュールというのは、かなり自分の生産性によくない影響を与えていると思う(同僚の先生がたと比べると自分なんかはまだマシな方なのだけど)。こればかりは何年やっても慣れない。同じような状況の方がいたら、うまくやりくりできるコツをご教示いただきたい。

あとは、9月に第2子(娘)が生まれて、11月に育休(産後パパ育休)をとらせてもらうことができた。これはブログに書きたいと思って書けてなかったので、今後ちゃんと書く予定。

あと学会の仕事で、サイトの大枠の作成と更新をお任せされたのだけど、これはまあまあいい仕事ができたと自負してるw

身の回り

Googleストアの大盤振る舞いの下取りセールのおかげで、携帯電話を一年で2回も買い換える(Pixel 3 XL → 6 → 7)という生まれて初めての経験をした(ちなみに1回目と2回目の間に、初期不良による機体交換を挟んでいる…)。テック系のYouTuberでもやってれば動画のネタにでもできたのだろうけど、ただ機械いじりをして楽しいだけの経験で終わった。セットアップ作業は嫌いではないけど、3回目はさすがに食傷気味だった。しばらくは今のモデルを使い続けたい。

新しい家族との出会いがあった一方で、お別れもあって、なかなか落ち着かない一年だった。

最後に

社会がコロナ前の雰囲気に戻りつつある中で、久しくお会いできていない方々に会えない状況がまだ続きそうでさみしいですが、どうか僕のことを忘れないでください。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

Surface Pro 7の気に入らない点

最近感じるSurface Pro 7の気に入らない点をまとめる。多分これらのうちには、Surface固有の問題ではなく、Windows 11の問題も含まれていると思う。

  • 何かのはずみでリュックの中でスリープが解除されていることがある。
    • 背中が熱いなと思うときはだいたい、リュックの中でSurfaceがファンをぶん回しながらものすごい熱を放っている。
  • スリープから立ち上がった直後、マウスのクリックやキーボード入力に反応しないときがある。
    • おそらくexplorer.exeに問題があるのだと思う。ファイルを選択したり開いたりもできないし、タスクバーのボタンも反応しないので、アプリも立ち上げられない。ちなみにマウスカーソルだけは動く。
  • スタンドに滑り止めがない。
    • そのせいでペンで書き込みしているときに知らぬ間に後ろに滑っていって、最終的に教卓の上から落ちたことがある。しかしこれは教卓の天板に壁?がないのが悪い。
  • Surface Penが反応せず、しばらく経ってから「電池の残量が少なくなっています」の通知が出た。
    • これは今日の出来事。
    • 書けなくなってから通知されても遅い。書けなくなる少し前に通知してくれ。

こういった事情で、最近の満足度は高くない。新しいSurface Pro 8なら…と思いつつも、7がこんな体たらくでは8を試そうという気にもなれない。

Teams + Power Automate関連のブログを書きかけていたのだけど、フラストレーションの行き場がなくなって、先にこちらを書き上げた次第。

2021年振り返り

一富士二鷹三茄子

毎年恒例の一年の振り返り。一個前の記事を書いてたら、年内に間に合わなかった…w

ということで、元旦に読んでくださる方もいると思うので、縁起の良い言葉を見出しに置いておきました。どうぞよい元旦をお過ごしください。

研究

昨年投稿した実践報告1本が年明けに採択・掲載された。また、もう1本実践報告を投稿して、年明けに発行される予定。昨年は研究論文を頑張って書いたのに、今年は分析やデータ整理などの準備にかかりっきりで、論文執筆までたどり着かなかったのが残念だった。後述するように、研究室に行く回数が減ったことも影響してるような気もするが、来年(2022年)はいろいろ先に進めたい。

学会参加は昨年同様控えめだった。オンライン学会だと一日講演や発表を聞いて、誰とも話さず終わるというのが多いので、仕事のバタバタも相まって、つい足が遠のきがちになってしまった。とはいえ、一部のイベントでは久しぶりの先生たちとお話しできる機会もあってよかった。今度は対面でお会いしたいものです。

あと、メンバーとして入れていただいた中部地区英語教育学会の課題別研究プロジェクト「英語教育研究者のための研究倫理と個人情報保護の手立て」が採択された。久しぶりの共同研究プロジェクトなので、頑張っていきたい。

授業・仕事

春学期は、対面授業→オンライン授業→対面授業と切り替わり、秋学期はオンライン授業→対面授業と切り替わった。それと同時に、一部の学部では通年でハイブリッド授業をするという、授業形態が目まぐるしく変わる慌ただしい一年だった。しかも、昨年度から始まった3キャンパス出講のおかげで、研究室のあるキャンパスには週2日しか出講しないということもあり、現任校に着任してから一番研究室に行かなかった一年だったような気がする。準備は大変だし、制限も多いのでやりづらさを感じるのは昨年同様だが、来年はどうなることやら。

嬉しいこととしては、昨年度のオンライン授業時の取り組みに対して大学から表彰していただいた。表彰のような輝かしいものとは縁遠い人生を送ってきたので、正直気恥ずかしさしか感じないが、評価してもらえたこと自体はとても光栄なことである。正直、自分の実践に対しての自己評価は全然高くないので、今は嬉しさよりも、表彰に恥じないようにもっと頑張らないといけないというプレッシャーの方が大きい。

身の回り

引っ越しして生活環境が大きく変わってしまったので、一年の3分の1くらいがあっという間に過ぎてしまった。通勤距離・時間も長くなったので、今まで以上に時間をうまく使わないといけないのが今年の課題。

とはいえ無理して心身を壊してはいけないので、とりあえず健康第一で過ごしたいと思う。

最後に

夜遅くなって眠たいので、短めになりましたw こんな私ですが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

Surface Pro 7を授業で使ってみた感想

もう大晦日が終わって新年になってしまった。毎年恒例の一年の振り返り記事でも書くかと思ってサイトを開いたら、2021年にまだ一つもブログ記事を書いていなかったことに気づいた。振り返りの一つ前の記事がその前の振り返りというのはみっともない気がするので、書こうと思ってほったらかしていたネタでお茶を濁すことにする。

去年(2020年)にSurface Pro 7を入手した。これには3つの動機があった。まず、Windowsタブレットがタブレット端末としての完成度をみること、次に特にWindowsタブレットが授業用途で実用に耐えるのかどうかを試すこと、そして勤務校で導入されたMicrosoft Teamsとの相性を見極めることである。Windowsタブレット代表として、Surfaceをピックアップしたわけである。Surface Pro 8がすでに出たこのタイミングで今更という感じだが、それぞれの観点で感想をまとめてみる。

なお、以下はタブレット端末としてSurfaceを使った際の感想であり、ラップトップPCとして使った際の感想ではないことを予めお断りしておく。

Surface Pro 7はタブレット端末として完成されていたか

昨年度初頭までは、研究・授業のためのタブレット端末としてiPad Proを使ってきた。研究では、論文やPDF資料への書き込みといった用途で、授業では教科書への書き込みや、動画・音源の再生に加えて、オンライン授業・ハイブリッド授業でTeamsに接続するといった用途で、iPadを使ってきた。ただ、個人的な好みとしてメインで使用するデバイスをすべてWindows(あるいはAndroid)に揃えたかったので、タブレット端末もWindowsタブレットに置き換えできないかということを考えていた。

タッチ精度やSurface Pen、スタンドといったハードの面ではかなり頑張っているように思うが、やはりソフト由来の使いにくさが気になった。WindowsというOSが、タブレットに最適化されていないのが一番の問題点だと思う。タイプカバーをひっくり返したり外した状態で、指やSurface Penでウインドウを操作する、ファイルを開くといったOSの操作をするときに何かしらのストレスを感じることが多かった。もちろん、こういったストレスはタイプカバーを使ってラップトップ化したときに解消されるのだけど、それだとタブレットではないよな…っていう。

PDFへの書き込みも、Drawboard PDFやMetamoji Noteを使ってみたが、どれもiPad × Apple Pencil(× GoodNotes)の組み合わせほど完成されていない印象を受けた。iPadに優っていた点としては、ファイル操作の直感性くらいだろうか。

Surface Pro 7は授業用途で実用に耐えるか

では、授業で使ったときの使い勝手はどうか。ラップトップPCと同じことができるので、ディスプレイの設定(複製・拡張の切り替え)や、スピーカ・マイクの設定、ウインドウの配置といった設定を細かく調整することができるのはよかった。これらの機能が制限されるiPadでは、教室や授業によってこれらの設定を変える際に不便さを感じることもあった(自分がiPadを使いこなせていなかっただけかもしれないが)。

例えば、教科書を映しておいて、その上に動画・音源再生用の小さなプレーヤーソフトを常に前面で表示するといったことは、ほぼほぼラップトップPCのSurfaceだからこそできることだと思う(自分がiPadを以下略)。

教科書に書き込みをするという点では、たいていは遅延などの問題もなく書けているが、突然アプリがフリーズしたりクラッシュしたりといったことがあったので、そう言う意味では、iPad × GoodNotesほど安定して動かない印象である。

ちなみに、Surfaceの画面をプロジェクタに投影する際は、Windowsで使用できるMicrosoft謹製のワイヤレスディスプレイアダプタが便利である。かさばらないので、教室移動があっても気軽に持ち運びができる。タブレットを操作しながら机間巡視もできる。
(ただ、i7モデルだと、バッテリ持ちがよくないので、机間巡視を考えるなら、CPUはあまり欲張らない方がいいと思う。)

Surface Pro 7とMicrosoft Teamsとの相性はどうか

先述したように、SurfaceはほぼほぼラップトップPCなので、当然Teamsの機能がフルに使用できるので、そこに不満はない。画面上に一度に表示できる情報量(学生に提示するための情報量というより、教員が操作するためのメニュー表示などの情報量)もiPadよりSurfaceの方が大きいので、今ではTeamsでオンライン授業やハイブリッド授業を配信する用途では、もっぱらSurfaceを使っている。

不満は1点、Teamsの表示画面の拡大・縮小がピンチイン・ピンチアウトで行えないという点だ(これはiPadでもできない。けどもしかしたら自分がiPadを以下略)。授業の流れや課題の説明などをTeamsのチャネルに投稿するのだけど、それを学生に見せる際に、100%表示ではプロジェクター上で字が小さすぎて読めないので、拡大をしないといけない。そのとき、いちいちマウスをポチポチするか、キーボードのショートカットキーを叩かないといけないのはとてもストレスだった。タッチパネルをピンチイン・ピンチアウトするだけで拡大・縮小ができるようになってもらいたいと思う。

あと、それほど頻繁に使ったわけではないが、提出物にペンで書き込みをするといった、タブレットならではの機能は、思ったほど気持ちよくは動いてくれなかった。Apple Pencilを使う分、iPadの方が使い心地がよかったように感じた。

まとめ

タブレットとしてSurface Pro 7を使ってみた感想を総括すると、できることも多いけど、行き届かないところもあって、全体的に可もなく不可もなく、という印象。Surfaceの名誉のために補足しておくと、ラップトップPCとしては、キーボードとタッチパッドがショボいことを除けば、満足しています。

これ書いてて2021年の振り返りが間に合わなくなってしまった。これから書きます。。

2020年振り返り

毎年恒例の一年の振り返り。割と早めに書き始めたのに、結局ギリギリの投稿になったw

研究

3月まででパズルの仕事から解放されたこともあって、ようやく自分のことに時間を使える…と思った矢先のコロナ騒ぎで結局てんやわんやした4月以降であった。しかし自分の中でちょっとした転機もあり、(こんなのでも)かなり前向きに研究に向かうことができた。

今年はほぼすべての学会がオンライン開催になって、いろいろな学会で発表したり、参加することができるチャンスだったのに、なんとなくしんどくてかなり見送ってしまった。参加するのに普段のオンサイト学会以上に気合いが必要だったのだけど、問題はその気合いがほとんど授業に持っていかれてしまったことである。

ということで、今年の口頭発表は、お招きいただいたオンラインのシンポジウムの発表1本のみ。こんな私をお招きくださった主催者の先生には感謝の念しかない。ご期待にお応えできたのならよいのだけど。

一方で論文の方は、学会参加もなく、秋学期になって授業のリズムに乗れたこともあって、結果的に現任校に着任してから一番アウトプットができた一年だった。シンポの発表をもとに書いた論文1本が公開された。あと、これまでやりだめしていた研究をもとにした論文2本が採択された。もう1本、春学期のオンライン授業に関する実践報告も投稿した。数年分を一気に済ませた感じがあるが、来年もこの調子でやっていきたい。

授業・仕事

春学期はオンライン授業になった。当初は大学の教務連絡などに使用するショボいポータルサイトにPDFを載せるだけの授業をしていたのだけど、6月以降はMicrosoft Teamsを使った授業に切り替えて、ジグソーリーディングなんかをやっていた。これまでは大学の公式のLMSなどなかったので、そこだけはよかったなと思う(ちなみに対面授業が再開した秋学期以降も、連絡や授業内容の案内、課題の配信・回収をすべてTeamsでやっている)。

秋学期からは、担当する授業のほとんどが対面形式になった。学生を密集させないように、学生の発言は最小限に、欠席者にはオンラインで受講できるように、という大学からの注文もあって、同じ時間、同じ場所に集まって実施する意味のある授業をできなかった自覚はある。今後の大学の方針にもよるが、来年度からの授業のやり方も考えないといけないと思っている。まだ今年度の授業終わってないけど。

そういえば、オンライン授業等で使うためにSurfaceを買ったのだけど、レビューを書こうと思って書いてなかった。また書こう。

身の回り

今年度から週2日も他キャンパス(それも2か所)に出講することになってしまって、しかも両方とも車で通勤しにくいキャンパスだし、かといって地下鉄で通うのも避けたい、ということで、自転車を買った。一つは片道10キロほどの距離があるので、まあまあの運動してる感が得られている(実際に運動になっているとは言っていない)。もう少しあったかくなったら、もうちょっと遠くに行ってみたいなあと思ったり。

あと、おかげさまで家族もみんな元気でやれている。息子はしゃべれることが多くなってきて、おもしろくなってきた。こまっしゃくれたことばっかり言ってるけど、それもおもしろくていい。来年も、あまり多くのことを求めずに、とりあえず来年もみんな健康で一年過ごしたいと思う。

 

最後に、本年は大変お世話になりありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

時間に縛られるオンデマンド型のオンライン授業

こんな記事を見かけた。

学生は決められた時間にPCの前にいるのに、録画パワポが流れるだけで質問すらできないオンライン授業。
https://blogos.com/article/453630/

この記事によると、とある学生さんは授業時間にPCの前で座っていたのだけど、その間スライドを録画した動画がひたすら流れるだけで、発言や質問などのやりとりの機会もなかったそうだ。

この記事を読んだだけでは、これがZoomなどのビデオ会議システムの同時配信でひたすら録画が流れてたということなのか、事前に録画したスライド動画を観る時間が決められてたということなのか、どちらなのかはわからなかった。

前者は論外として(わざわざZoom等を使う必要がないという意味で)、事前に録画した動画を配信するのであれば、学生が好きなときに観ることのできるオンデマンド型の授業のほうが望ましい。しかし、そんなオンデマンド型の授業でも、教材や動画にアクセスする時間を本来の授業時間に制限するという考えもあるそうで。

せっかく時間や場所を選ばず学修できるオンデマンド型でやってるのなら、授業時間に縛られなくてもいいのに、と思う。対面授業じゃないんだから。学修時間が確保されてるなら、別に何時にやったっていいんじゃないですか。朝に弱い学生でも、遠方から通学する学生でも、みんな平等に遅刻・欠席の心配なくやれるというのは対面授業にはないメリットなんだから、そのメリット活かしたほうがいいんじゃないですか。

という朝に弱い教員の独り言でした。

(補足)この記事は、オンデマンド型の教材・課題の配信を授業時間に制限することについて述べたものです。ビデオ会議システムを用いたリアルタイム(同時双方向型)のオンライン授業を否定するものではありません。

国内の英語教育関連学会大会の中止・延期等の対応のメモ

2020年4月16日現在の自分用のメモです。気が向いたときに随時更新しています。実施予定と明記されているものを「実施予定」、実施か中止かに関係なく対応が明記されていないものを「記載なし」としてあります。情報の正誤に責任は持てませんので予めご了承ください。

以下、英語教育系ではないけど自分が会員の関連しそうな学会

「Rを用いた〇〇入門」ワークショップを担当するときの注意点

去年のFLEAT VIIでのワークショップは、時間(もとい時間のマネジメント)不足でだいぶ消化不良に終わってしまった。参加者の皆様には申し訳なく思っております。。

今回は、単なる“R”の入門講習ではなく“Rを用いた統計処理” の入門講習という依頼だったので、Rの入門だけで終わるわけにもいかずにいろいろ詰め込んでいたのだけど、それが裏目に出てしまった。

ほとぼりも冷めたと思うので、今後のために(これから先、そんな話は来ないかもしれないけど)、 純粋なR入門講習ではなく、Rを用いた〇〇入門講習という、時間に制約のあるワークショップを担当するときの、自分なりの注意点をまとめておきたい。

環境を統一する

今回は、会場PCだけでなく各自持参したPCも使用可能とした。その結果、Windows/Macネットに繋がっている/いないRStudioが入っている/いない会場PCを使用する/しないなど、参加者の環境が様々で、トラブルシューティングにかなり時間を食ってしまった。WSの時間は限られているので、そういった時間のロスは避けたい。したがって、参加者のPC環境を事前に、できるだけ統一しておくことが望ましい

一番楽な方法は、会場PCのR/RStudioを使うことだろう。 1 環境が全員一緒なのでサポートもしやすいし、ネットワーク接続も確保されている。

持ち込みPCを使用する場合は、生RもしくはRStudioのどちらを使用するかを予め決めておく。個人的には、RStudio入門講習でないのであれば、生Rでいいのではないかと思う。RStudioの使い方を説明してるうちに、肝心の中身の時間が減ってしまうのは避けたい。

また、追加でパッケージのインストールを行うことになるので、ネットワークへの接続も前提としておく。 2 会場の無線LANの情報を提示する、会場に無線LANがないなら各自での準備をお願いする、といった対策が必要だろう。

受講対象者を絞る

今回は、特に受講対象者は指定していなかった(と思う)。実際は、参加者のRスキルやPCスキルは様々で、これもWSの進行上悩ましい問題である。

今思えば、このツイートで先輩先生がおっしゃったとおり、受講対象者を絞るべきだったと思う。「変数への代入、データの読み込み、関数の読み込みなど、Rの基本的な操作ができる方」「Rは使っているが、〇〇パッケージを用いた〇〇はできない方」といった具合に、どういった層に向けてのWSなのかを明示する。そうすれば、ある程度は参加者の足並みを揃えることができたはずだ。さすがにPCスキルについて言及するのは野暮だと思うけど、もしかすると言ったほうがいいのかもしれない。

ハンズオン中心か、トーク中心かを決める

今回は、ハンズオンも入れつつトークも入れるという、半々の形であった。要するに、どっちつかずである。

先のツイートの先輩先生は、「話す内容を削ってハンズオンの時間を入れるといい」というアドバイスをされていたが、一方で別の先輩先生からは、「ハンズオンなしで全部トークにすればいい」というアドバイスもいただいた。

これはどちらも正しいと思う。つまり、どっちつかずではなく、どちらの形式を中心とするかを決めないといけないということだろう。まずはWSの目的に合った形式を選ぶ。もし技術の習得を目的とするならハンズオン中心とし、いちばん大事なハンズオンの時間をしっかり確保する。もし知識・考え方の習得を目的とするならトーク中心とし、ハンズオンはなし、もしくは必要最小限にしたほうがよい、ということだろう。

まとめると

以下のようなことを予め決めておいて、その上でアブストラクトに記載しておくとよい。

  • 使用PCやRStudioの有無など、環境を指定する
  • WSの対象となる層を具体的な条件で絞り込む
  • ハンズオン中心でいくか、トーク中心でいくかを決める

逆に言えば、受講する側はこれらを事前に確認しておけば、参加したけど期待はずれだった、みたいな事態を避けやすくなるのではないかと思う。

書き上げてから、これってRを用いた〇〇入門講習だけじゃなくて、R自体の入門講習にも同じことが言えるなって思った。まあいいや。


2019年振り返り

毎年恒例の一年の振り返り。このブログの投稿の2つに1つが振り返りじゃなかろうかと思うくらいブログを書かなかった一年だったw

今年は学内業務(パズル)にかかりっきりの一年だった。キャンパス移転の煽りを食ったり、いろんなトラブルが続出して一旦組んだパズルが崩壊することの繰り返しであった。いろんな先生がたに助けていただいて、かなりのエフォートを割いて今のところなんとかやれてるけど、最後までどうなるかはわからない。一応来年度4月までの仕事なので、それからはなんとかやれるだろうと思ってるけど、どうなることやら。

ということで研究らしいことはほとんどやれなかった。他大学でパズルを担当されてる先生たちが研究されているのを見て、自分もなんとかなるだろうと思っていたけど、そう甘くはなかった。時間は自分で作らなければとつくづく反省。

一応、FLEAT VII(LET)でワークショップは担当した。LET絡みの大会で2回目のRのハンズオンセミナーだったけど今回も(主に時間配分の面で)うまくいかなかった。これも振り返りを書こうとして書きかけで放置してたけど、さっさと書き上げて投稿しちゃおう。

プライベートは、つらいこともあったけど、まあまあ順調だった。息子も大きくなって、にぎやかな家庭になってきた。学会に連れて行ったとき、かわいがってくれた先生がたありがとうございました。妻も来年度研究に復帰する予定なので、今年も託児所の有無にかかわらずいろんな学会に連れて行く予定。

研究にしても仕事にしても(ブログ投稿にしても)どうせ完璧になどできないのに完璧主義をこじらせてグズグズしてしまう自分の悪い面が表に出てきた一年だったと思うので、来年は研究も仕事もDone is better than perfectの精神でやっていきたい。

最後に、本年は大変お世話になりありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。