毎年恒例の一年の振り返り。割と早めに書き始めたのに、結局ギリギリの投稿になったw 研究 3月まででパズルの仕事から解放されたこともあって、ようやく自分のことに時間を使える…と思った矢先のコロナ騒ぎで結局てんやわんやした4
続きを読むカテゴリー: ブログ
時間に縛られるオンデマンド型のオンライン授業
こんな記事を見かけた。 学生は決められた時間にPCの前にいるのに、録画パワポが流れるだけで質問すらできないオンライン授業。https://blogos.com/article/453630/ この記事によると、とある学生
続きを読む国内の英語教育関連学会大会の中止・延期等の対応のメモ
2020年4月16日現在の自分用のメモです。気が向いたときに随時更新しています。実施予定と明記されているものを「実施予定」、実施か中止かに関係なく対応が明記されていないものを「記載なし」としてあります。情報の正誤に責任は
続きを読む「Rを用いた〇〇入門」ワークショップを担当するときの注意点
去年のFLEAT VIIでのワークショップは、時間(もとい時間のマネジメント)不足でだいぶ消化不良に終わってしまった。参加者の皆様には申し訳なく思っております。。 今回は、単なる“R”の入門講習で
続きを読む2019年振り返り
毎年恒例の一年の振り返り。このブログの投稿の2つに1つが振り返りじゃなかろうかと思うくらいブログを書かなかった一年だったw 今年は学内業務(パズル)にかかりっきりの一年だった。キャンパス移転の煽りを食ったり、いろんなトラ
続きを読むタブレットの画面を無線でミラーリングする(安上がりな)方法

先日、学内の研究授業で、教員(私)がPCの操作中教卓から動けなくなってしまっているので、タブレットを使うなどして教卓にかじりつきにならないよう工夫した方がいいというご助言をいただいた。そこで授業用にiPad Pro(11
続きを読む2018年振り返り
毎年恒例の一年の振り返りを。 研究について。論文投稿はなんとか1本できた。院生時代より仕上げるのにすごく時間がかかってしまった。昔より書くスピードが遅くなったのもあるけど、それよりも研究以外の業務(もちろん家庭のことも含
続きを読むHome away from home
先日の大阪でのLET全国大会の後、せっかく近くまで来たのと、高速道路のインターチェンジができて行きやすくなったということもあって、昔住んでいた街に少しだけ寄ってみた。高槻市というところで、小5の春までをここで過ごした。社
続きを読む(続)Rで学生・生徒を指定した人数のグループに分ける関数
先日のNagoya.R #18で、以下の記事のグループ分け関数についてお話させてもらった。 Rで学生・生徒を指定した人数のグループに分ける関数 この関数について吉野睦さんから、もっと簡単に同じことができることを教えていた
続きを読むRで学生・生徒を指定した人数のグループに分ける関数
【追記 2018/5/13】コードをWordpressに貼り付けたときに一部の文字(””)が違う文字として貼り付けられてしまっていることに気づきました。現状では、そのまま貼り付けただけではエラーに
続きを読む