こんな記事を見かけた。 学生は決められた時間にPCの前にいるのに、録画パワポが流れるだけで質問すらできないオンライン授業。https://blogos.com/article/453630/ この記事によると、とある学生
続きを読むカテゴリー: 研究・授業
「Rを用いた〇〇入門」ワークショップを担当するときの注意点
去年のFLEAT VIIでのワークショップは、時間(もとい時間のマネジメント)不足でだいぶ消化不良に終わってしまった。参加者の皆様には申し訳なく思っております。。 今回は、単なる“R”の入門講習で
続きを読むタブレットの画面を無線でミラーリングする(安上がりな)方法

先日、学内の研究授業で、教員(私)がPCの操作中教卓から動けなくなってしまっているので、タブレットを使うなどして教卓にかじりつきにならないよう工夫した方がいいというご助言をいただいた。そこで授業用にiPad Pro(11
続きを読む(続)Rで学生・生徒を指定した人数のグループに分ける関数
先日のNagoya.R #18で、以下の記事のグループ分け関数についてお話させてもらった。 Rで学生・生徒を指定した人数のグループに分ける関数 この関数について吉野睦さんから、もっと簡単に同じことができることを教えていた
続きを読むRで学生・生徒を指定した人数のグループに分ける関数
【追記 2018/5/13】コードをWordpressに貼り付けたときに一部の文字(””)が違う文字として貼り付けられてしまっていることに気づきました。現状では、そのまま貼り付けただけではエラーに
続きを読むLET2016の公募シンポジウム
LET全国大会の公募シンポジウムで登壇した際のスライドを諸事情で公開していなかったのですが、今になって公開しました。 私は二番手で登壇して、外国語教育研究において、質問紙や尺度を、作成・翻訳・使用する際の注意点のようなも
続きを読む2016年度が半分終わったところで中間振り返り
いつも年度末に振り返りをしているけど、それだけだと1年に1回しか改善の機会がないので、年度も半分を過ぎたところで、一度振り返りをやっておこうと思う。 前期の研究成果は、論文(査読無し)1本と、自分が1stでしゃべった口頭
続きを読むJASELE2016
獨協大学にて開催された第42回全国英語教育学会埼玉研究大会(JASELE)にて 「エッセイライティング中のライティング方略とポーズ」という発表をしてきました。スライドと配布資料、予稿をここで公開します。 配布資料 予稿
続きを読む授業の振り返りシート
先日、非常勤先のFD研修会にある高名な先生がいらっしゃるとのことで参加させていただいた。 その中に「大福帳」についてのお話があった。 大福帳については以下に詳しい。 https://kogolab.wordpress.c
続きを読む順位相関係数の信頼区間の算出
何度もやってるのにどうも覚えられないのでここにまとめてメモ書き。 自分の研究は、質問紙などの順序尺度データだったり、正規性のないデータだったりを使うことが多いので、相関分析をする場合には必然的にピアソンの積率相関係数では
続きを読む