2022年振り返り

毎年恒例の一年の振り返り。年越しそばを食べてボーっとしながら過ごしたいなと思いつつ、毎年のことなので一応書き残しておく。

研究

研究に関しては、今年はまったくの一年だった。今年に入ってから懸案事項が多くて心身ともに落ち着かず、アウトプットのためのまとまった時間もとれず、集中もできず、データの整理とか分析に取り組むのがやっとの一年だった。これはひとえに時間の使い方が下手なことによるのだけど、今後も状況は変わらないので、もっと細かくタスク管理して、うまくやりくりしていきたい。

同僚先生方のご尽力のおかげで、来年度は一年間の在外研究の機会をいただけることになった。今よりも集中できる環境になるので(というかなってほしい)、研究をしっかり進める一年にしたい。

学会参加については、昨年同様控えめだったけど、夏と冬に久しぶりの出張で、対面開催された学会・研究会に参加できた。来年はせっかく海外でいるので、国際学会にも顔を出してみようと思っている。

授業・仕事

仕事は昨年とほぼ変わらず、3キャンパスを移動する毎日であった。研究室のあるキャンパスに一日おきにしか出講しないスケジュールというのは、かなり自分の生産性によくない影響を与えていると思う(同僚の先生がたと比べると自分なんかはまだマシな方なのだけど)。こればかりは何年やっても慣れない。同じような状況の方がいたら、うまくやりくりできるコツをご教示いただきたい。

あとは、9月に第2子(娘)が生まれて、11月に育休(産後パパ育休)をとらせてもらうことができた。これはブログに書きたいと思って書けてなかったので、今後ちゃんと書く予定。

あと学会の仕事で、サイトの大枠の作成と更新をお任せされたのだけど、これはまあまあいい仕事ができたと自負してるw

身の回り

Googleストアの大盤振る舞いの下取りセールのおかげで、携帯電話を一年で2回も買い換える(Pixel 3 XL → 6 → 7)という生まれて初めての経験をした(ちなみに1回目と2回目の間に、初期不良による機体交換を挟んでいる…)。テック系のYouTuberでもやってれば動画のネタにでもできたのだろうけど、ただ機械いじりをして楽しいだけの経験で終わった。セットアップ作業は嫌いではないけど、3回目はさすがに食傷気味だった。しばらくは今のモデルを使い続けたい。

新しい家族との出会いがあった一方で、お別れもあって、なかなか落ち着かない一年だった。

最後に

社会がコロナ前の雰囲気に戻りつつある中で、久しくお会いできていない方々に会えない状況がまだ続きそうでさみしいですが、どうか僕のことを忘れないでください。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

2021年振り返り

一富士二鷹三茄子

毎年恒例の一年の振り返り。一個前の記事を書いてたら、年内に間に合わなかった…w

ということで、元旦に読んでくださる方もいると思うので、縁起の良い言葉を見出しに置いておきました。どうぞよい元旦をお過ごしください。

研究

昨年投稿した実践報告1本が年明けに採択・掲載された。また、もう1本実践報告を投稿して、年明けに発行される予定。昨年は研究論文を頑張って書いたのに、今年は分析やデータ整理などの準備にかかりっきりで、論文執筆までたどり着かなかったのが残念だった。後述するように、研究室に行く回数が減ったことも影響してるような気もするが、来年(2022年)はいろいろ先に進めたい。

学会参加は昨年同様控えめだった。オンライン学会だと一日講演や発表を聞いて、誰とも話さず終わるというのが多いので、仕事のバタバタも相まって、つい足が遠のきがちになってしまった。とはいえ、一部のイベントでは久しぶりの先生たちとお話しできる機会もあってよかった。今度は対面でお会いしたいものです。

あと、メンバーとして入れていただいた中部地区英語教育学会の課題別研究プロジェクト「英語教育研究者のための研究倫理と個人情報保護の手立て」が採択された。久しぶりの共同研究プロジェクトなので、頑張っていきたい。

授業・仕事

春学期は、対面授業→オンライン授業→対面授業と切り替わり、秋学期はオンライン授業→対面授業と切り替わった。それと同時に、一部の学部では通年でハイブリッド授業をするという、授業形態が目まぐるしく変わる慌ただしい一年だった。しかも、昨年度から始まった3キャンパス出講のおかげで、研究室のあるキャンパスには週2日しか出講しないということもあり、現任校に着任してから一番研究室に行かなかった一年だったような気がする。準備は大変だし、制限も多いのでやりづらさを感じるのは昨年同様だが、来年はどうなることやら。

嬉しいこととしては、昨年度のオンライン授業時の取り組みに対して大学から表彰していただいた。表彰のような輝かしいものとは縁遠い人生を送ってきたので、正直気恥ずかしさしか感じないが、評価してもらえたこと自体はとても光栄なことである。正直、自分の実践に対しての自己評価は全然高くないので、今は嬉しさよりも、表彰に恥じないようにもっと頑張らないといけないというプレッシャーの方が大きい。

身の回り

引っ越しして生活環境が大きく変わってしまったので、一年の3分の1くらいがあっという間に過ぎてしまった。通勤距離・時間も長くなったので、今まで以上に時間をうまく使わないといけないのが今年の課題。

とはいえ無理して心身を壊してはいけないので、とりあえず健康第一で過ごしたいと思う。

最後に

夜遅くなって眠たいので、短めになりましたw こんな私ですが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2020年振り返り

毎年恒例の一年の振り返り。割と早めに書き始めたのに、結局ギリギリの投稿になったw

研究

3月まででパズルの仕事から解放されたこともあって、ようやく自分のことに時間を使える…と思った矢先のコロナ騒ぎで結局てんやわんやした4月以降であった。しかし自分の中でちょっとした転機もあり、(こんなのでも)かなり前向きに研究に向かうことができた。

今年はほぼすべての学会がオンライン開催になって、いろいろな学会で発表したり、参加することができるチャンスだったのに、なんとなくしんどくてかなり見送ってしまった。参加するのに普段のオンサイト学会以上に気合いが必要だったのだけど、問題はその気合いがほとんど授業に持っていかれてしまったことである。

ということで、今年の口頭発表は、お招きいただいたオンラインのシンポジウムの発表1本のみ。こんな私をお招きくださった主催者の先生には感謝の念しかない。ご期待にお応えできたのならよいのだけど。

一方で論文の方は、学会参加もなく、秋学期になって授業のリズムに乗れたこともあって、結果的に現任校に着任してから一番アウトプットができた一年だった。シンポの発表をもとに書いた論文1本が公開された。あと、これまでやりだめしていた研究をもとにした論文2本が採択された。もう1本、春学期のオンライン授業に関する実践報告も投稿した。数年分を一気に済ませた感じがあるが、来年もこの調子でやっていきたい。

授業・仕事

春学期はオンライン授業になった。当初は大学の教務連絡などに使用するショボいポータルサイトにPDFを載せるだけの授業をしていたのだけど、6月以降はMicrosoft Teamsを使った授業に切り替えて、ジグソーリーディングなんかをやっていた。これまでは大学の公式のLMSなどなかったので、そこだけはよかったなと思う(ちなみに対面授業が再開した秋学期以降も、連絡や授業内容の案内、課題の配信・回収をすべてTeamsでやっている)。

秋学期からは、担当する授業のほとんどが対面形式になった。学生を密集させないように、学生の発言は最小限に、欠席者にはオンラインで受講できるように、という大学からの注文もあって、同じ時間、同じ場所に集まって実施する意味のある授業をできなかった自覚はある。今後の大学の方針にもよるが、来年度からの授業のやり方も考えないといけないと思っている。まだ今年度の授業終わってないけど。

そういえば、オンライン授業等で使うためにSurfaceを買ったのだけど、レビューを書こうと思って書いてなかった。また書こう。

身の回り

今年度から週2日も他キャンパス(それも2か所)に出講することになってしまって、しかも両方とも車で通勤しにくいキャンパスだし、かといって地下鉄で通うのも避けたい、ということで、自転車を買った。一つは片道10キロほどの距離があるので、まあまあの運動してる感が得られている(実際に運動になっているとは言っていない)。もう少しあったかくなったら、もうちょっと遠くに行ってみたいなあと思ったり。

あと、おかげさまで家族もみんな元気でやれている。息子はしゃべれることが多くなってきて、おもしろくなってきた。こまっしゃくれたことばっかり言ってるけど、それもおもしろくていい。来年も、あまり多くのことを求めずに、とりあえず来年もみんな健康で一年過ごしたいと思う。

 

最後に、本年は大変お世話になりありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

「Rを用いた〇〇入門」ワークショップを担当するときの注意点

去年のFLEAT VIIでのワークショップは、時間(もとい時間のマネジメント)不足でだいぶ消化不良に終わってしまった。参加者の皆様には申し訳なく思っております。。

今回は、単なる“R”の入門講習ではなく“Rを用いた統計処理” の入門講習という依頼だったので、Rの入門だけで終わるわけにもいかずにいろいろ詰め込んでいたのだけど、それが裏目に出てしまった。

ほとぼりも冷めたと思うので、今後のために(これから先、そんな話は来ないかもしれないけど)、 純粋なR入門講習ではなく、Rを用いた〇〇入門講習という、時間に制約のあるワークショップを担当するときの、自分なりの注意点をまとめておきたい。

環境を統一する

今回は、会場PCだけでなく各自持参したPCも使用可能とした。その結果、Windows/Macネットに繋がっている/いないRStudioが入っている/いない会場PCを使用する/しないなど、参加者の環境が様々で、トラブルシューティングにかなり時間を食ってしまった。WSの時間は限られているので、そういった時間のロスは避けたい。したがって、参加者のPC環境を事前に、できるだけ統一しておくことが望ましい

一番楽な方法は、会場PCのR/RStudioを使うことだろう。 1 環境が全員一緒なのでサポートもしやすいし、ネットワーク接続も確保されている。

持ち込みPCを使用する場合は、生RもしくはRStudioのどちらを使用するかを予め決めておく。個人的には、RStudio入門講習でないのであれば、生Rでいいのではないかと思う。RStudioの使い方を説明してるうちに、肝心の中身の時間が減ってしまうのは避けたい。

また、追加でパッケージのインストールを行うことになるので、ネットワークへの接続も前提としておく。 2 会場の無線LANの情報を提示する、会場に無線LANがないなら各自での準備をお願いする、といった対策が必要だろう。

受講対象者を絞る

今回は、特に受講対象者は指定していなかった(と思う)。実際は、参加者のRスキルやPCスキルは様々で、これもWSの進行上悩ましい問題である。

今思えば、このツイートで先輩先生がおっしゃったとおり、受講対象者を絞るべきだったと思う。「変数への代入、データの読み込み、関数の読み込みなど、Rの基本的な操作ができる方」「Rは使っているが、〇〇パッケージを用いた〇〇はできない方」といった具合に、どういった層に向けてのWSなのかを明示する。そうすれば、ある程度は参加者の足並みを揃えることができたはずだ。さすがにPCスキルについて言及するのは野暮だと思うけど、もしかすると言ったほうがいいのかもしれない。

ハンズオン中心か、トーク中心かを決める

今回は、ハンズオンも入れつつトークも入れるという、半々の形であった。要するに、どっちつかずである。

先のツイートの先輩先生は、「話す内容を削ってハンズオンの時間を入れるといい」というアドバイスをされていたが、一方で別の先輩先生からは、「ハンズオンなしで全部トークにすればいい」というアドバイスもいただいた。

これはどちらも正しいと思う。つまり、どっちつかずではなく、どちらの形式を中心とするかを決めないといけないということだろう。まずはWSの目的に合った形式を選ぶ。もし技術の習得を目的とするならハンズオン中心とし、いちばん大事なハンズオンの時間をしっかり確保する。もし知識・考え方の習得を目的とするならトーク中心とし、ハンズオンはなし、もしくは必要最小限にしたほうがよい、ということだろう。

まとめると

以下のようなことを予め決めておいて、その上でアブストラクトに記載しておくとよい。

  • 使用PCやRStudioの有無など、環境を指定する
  • WSの対象となる層を具体的な条件で絞り込む
  • ハンズオン中心でいくか、トーク中心でいくかを決める

逆に言えば、受講する側はこれらを事前に確認しておけば、参加したけど期待はずれだった、みたいな事態を避けやすくなるのではないかと思う。

書き上げてから、これってRを用いた〇〇入門講習だけじゃなくて、R自体の入門講習にも同じことが言えるなって思った。まあいいや。


2019年振り返り

毎年恒例の一年の振り返り。このブログの投稿の2つに1つが振り返りじゃなかろうかと思うくらいブログを書かなかった一年だったw

今年は学内業務(パズル)にかかりっきりの一年だった。キャンパス移転の煽りを食ったり、いろんなトラブルが続出して一旦組んだパズルが崩壊することの繰り返しであった。いろんな先生がたに助けていただいて、かなりのエフォートを割いて今のところなんとかやれてるけど、最後までどうなるかはわからない。一応来年度4月までの仕事なので、それからはなんとかやれるだろうと思ってるけど、どうなることやら。

ということで研究らしいことはほとんどやれなかった。他大学でパズルを担当されてる先生たちが研究されているのを見て、自分もなんとかなるだろうと思っていたけど、そう甘くはなかった。時間は自分で作らなければとつくづく反省。

一応、FLEAT VII(LET)でワークショップは担当した。LET絡みの大会で2回目のRのハンズオンセミナーだったけど今回も(主に時間配分の面で)うまくいかなかった。これも振り返りを書こうとして書きかけで放置してたけど、さっさと書き上げて投稿しちゃおう。

プライベートは、つらいこともあったけど、まあまあ順調だった。息子も大きくなって、にぎやかな家庭になってきた。学会に連れて行ったとき、かわいがってくれた先生がたありがとうございました。妻も来年度研究に復帰する予定なので、今年も託児所の有無にかかわらずいろんな学会に連れて行く予定。

研究にしても仕事にしても(ブログ投稿にしても)どうせ完璧になどできないのに完璧主義をこじらせてグズグズしてしまう自分の悪い面が表に出てきた一年だったと思うので、来年は研究も仕事もDone is better than perfectの精神でやっていきたい。

最後に、本年は大変お世話になりありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

2018年振り返り

毎年恒例の一年の振り返りを。

研究について。論文投稿はなんとか1本できた。院生時代より仕上げるのにすごく時間がかかってしまった。昔より書くスピードが遅くなったのもあるけど、それよりも研究以外の業務(もちろん家庭のことも含む)が多くなってきて書くためのまとまった時間が取れなくなったのが大きいと思う。一方で研究以外の業務の合間を縫って時間を確保する体制が少しずつできてきたように思う。この調子でどんどんやっていきたい。

共同研究では、敬愛する先輩先生と、初参加の教育工学会で発表する機会をいただいた。学部生のときに『英語教育』で記事を読んで一方的に憧れていた先生とご一緒させていただけたのは本当に嬉しかった。あと自分の名前が入っている論文が国際誌に1本、国内誌に1本、それぞれ採択された。内容のみならず、査読への対応など勉強になることが多かった。こういう機会は今後も大切にしていきたい。

一方で今年は自分がメインで人前で話す機会はなかった。発表が増えると書く時間とかインプット量が減ってしまうので意図的にそうしたのだけど、それが吉と出るか凶と出るか。

研究絡みだともう一つ、5月の学会大会の実行委員長業務があった。学会内外の先生方に多大なご援助をいただいたおかげでなんとか終えることができた。しかしこれで春先の自分の時間はほとんどもっていかれた。某所の事務局で会を回した経験がなかったら潰れていたかもしれない。いかんせん開催校にいたのが自分一人だったこともあり、かなりしんどかった。自分のような立場も力もない若手ががんばらないと回らないような仕組みは、もともと無理があるわけなので、変えていかないといけないと思う。

大学内では、仕事をいろいろ任せてもらえるようになってきた。来年度からもいろんな仕事を担当することになりそうなので、信頼を裏切らないように頑張っていきたい。

家庭のことは順調そのものだと思っている。実際どうなのかは家内に直接聞いてみてください。

来年度の長期的な目標は、どうせ有言不実行になってしまいそうなので設定しないでおこうと思う。とにかく、その瞬間瞬間の仕事にベストを尽くすことに集中したい。

ということで本年は大変お世話になりありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

Home away from home

先日の大阪でのLET全国大会の後、せっかく近くまで来たのと、高速道路のインターチェンジができて行きやすくなったということもあって、昔住んでいた街に少しだけ寄ってみた。高槻市というところで、小5の春までをここで過ごした。社会科での地域学習の授業も受けているので、高槻市の小学生程度にはこのあたりのことも知っている(逆に和歌山は地域学習がひと通り終わってしまった後の小5の夏から転校したので、地域のことを知るのに大変苦労した)。

高速道路を下りると、よく使ったバス停の周辺に出た。昔は山しかなかったのに、インターチェンジができて、今は大きな交差点になっていた。実は数年前に和歌山から名古屋に戻る道中にバスに乗って立ち寄ったことがあったのだが、そのときにはまだ工事中だったはずだ。自分の住んでいたときの記憶、数年前の記憶、今回の風景の3つにかなりギャップがあったので、戸惑った。

昔住んでいた宿舎(団地)はもう潰されてしまって、今は完全に住宅地になっていた。そびえ立っていた給水塔も、ボール遊びや鬼ごっこをした(あと骨折もした)公園も、同級生と野球をした広っぱも、全部なくなってしまった。数年前にはそのときにはまだ建物が取り壊されただけで、多少の雰囲気は残っていたように思うが、今回はもうその面影もなくなってしまっていた。

宿舎の並びから道を挟んで向かいの通りには、お店や住宅が並んでいたのに、それもかなりなくなってしまっていた。よくおつかいに行ったスーパーも、道路拡張で跡形もなくなっていた。小学校までの通学路だった商店街も、かなりのお店が閉まっていた。

とはいえ、昔と同様に残っているものもあった。

よくコロッケを買いに来た商店街のお肉屋さんは今も営業中だった。このお店は店頭でコロッケやミンチカツを揚げていて、前を通るととてもいい匂いがしたのだ。今まで食べたコロッケの中でここのが一番美味しいと思っていたけど、この日もやっぱり美味しかったので、思い出補正ではなかったようだ。また買いに来ますね。

父親に連れられて鉄棒の練習に来た、宿舎の敷地外の公園も健在だった。逆上がりができず、悔しいのと悲しいので、泣きながら練習したのだった。泣いているところを同級生に見られて、恥ずかしかった記憶もある。今は涙を流すことはほとんどなくなった。ましてや悔し涙など長い間流していない。あの頃のひたむきな気持ちは失われてしまったようだ。

遠足のおやつを買いに来た駄菓子屋もまだあった。当時は遠足のおやつは150円までと決まっていて、その制限の中で好きな駄菓子の組み合わせを考えるのがとても楽しかった記憶がある。数年前に来たときは、昔店にいたおばちゃんではなくおっちゃんが店番をしていたけど、今はどうされているのだろうか。

小学校までの通学路も、昔と変わらないままだった。当時はすごく長い通学路だと思っていたが、今見るとそんなこともなかった。通学路上にあった公園も、小学校の校舎も、昔は大きく見えたのに、今見るとそれほど大きくは見えなかった。僕の身体が昔より大人になったからなのか。

通った幼稚園や小学校も、そのままだった。当時の同級生とはまったく連絡をとっていない。小学校の5年、幼稚園からなら7年を一緒に過ごしたとはいえ、それももう18年前のことなので、さすがにみんな自分のことなど覚えていないと思う。当時携帯電話があったなら…と思ったりすることもあるが、自分が連絡不精なので、あってもなくても結局今と変わらないような気もする。みんな元気にしているのかな。

1時間弱の滞在だったが、これ以外にも色々と見て回れた。また帰ってきます。

2017年振り返り

2017年は人生のターニングポイントともいえる1年だった。慣れないことわからないことに奮闘し続けた年だった。

3月に博士後期課程を満期退学して、4月から現任校で働き始めた。学部から数えて9年を大学という場を過ごして、ようやくお金を納める側からもらう側に回ることになった。修士から博士まで足かけ5年在籍した名古屋大学を離れて(といっても近い場所ではあるのだが)、マンネリ打開のいいきっかけになる…はずだったのに、結局1年目の忙しさ、不慣れさにかまけて、研究活動らしい活動まではほとんど手が回らなかった。授業のことや事務のことなど、慣れるだけで精一杯だった。来年度は仕事にも慣れるだろうし(また量は増えるだろうけど)、コマ数も減ることになっているので、もっと効率的に仕事をしたいと思う。

研究面で個人的に一番大きかったのは、大修館書店の『英語教育』に寄稿させていただいたことだった(しかも2回も)。大学時代にこの雑誌を読んだことが大学教員を志すきっかけのひとつだったということもあり、この雑誌の記事を書かせてもらえたというのは、自分の中では特別なイベントであった。お声がけくださった皆様に感謝申し上げたい。自分がこの『英語教育』に寄稿するに値する研究者なのかどうかは甚だ自信がないが、自信を持てるようにこれからも精進していきたい。

仕事以外の面だと(というか仕事を含めても)、子どもが生まれたというのが今年の一番大きいイベントだったと思う。子どもはかわいい。けど赤ん坊の世話は経験したことがなかったので、慣れるまでしんどい思いをした。子どもの存在が仕事の励みになる一方で、家では仕事にならないので、仕事の仕方を変えようと試行錯誤した年だった。今でもなかなかうまくいかないが、個人的な信条として、仕事と家庭のどっちか一方だけというのはやりたくないので、頑張っていきたいと思う。とにかく子どもはかわいい。大事なことなので二回言いました。

あと春先に初めて車を買った。安い中古車だけど(しかも早速バンパー擦ってしまったけど)最初の車ということで愛情もひとしおである。小さい車なのでいつまで乗れるかわからないが、これからも大事に乗りたい。

来年もよろしくお願いいたします。

 

ThinkPad X1 Carbon(第3世代)のゴム足交換

先日、ThinkPad X1 Carbon(3rd Gen.)のゴム足が取れた(参考: ThinkPad X1 Carbon(第5世代)の感想)。そこでレノボのカスタマーサービスに連絡して、ゴム足を送ってほしいとお願いしたところ、保証内の範囲で対応してくれることになった。ただし、ゴム足だけ送るということはできず、ベースカバー(裏蓋)ごと交換になるという。PC本体を送りつけて先方で交換してもらうか、ベースカバーだけ送ってもらってこちらで交換するか、という選択肢を提示され、自分で交換を選んだというのが今週頭の話。

その後、いろいろと確認事項が書かれたメールが届いた。内容は、交換済みの部品を返送すること、その際梱包資材は送られてきたものをそのまま使うことなど、手続き上の注意点に加えて、シリアルナンバーの書かれたラベルを新しいベースカバーに貼り替えてください、とあった。

一昨日(連絡してから2日後)、ベースカバーが届いた。当たり前だが2年弱使ったものよりきれいである。早速取替作業を行う。ネジ穴が持っているドライバーと微妙にマッチしなかったが、なんとか締め上げ作業終了。あとはラベルを貼り替えるだけ…となったとき、ベースカバーと一緒にラベルがたくさん入った袋が同封されていることに気がついた。よくよく見てみると、製造地や基準適合マークが書いてあるラベルがいっぱい詰められていた。元々のラベルを移植すればいいやと思っていたので、横に放っておいて作業開始。

自分のものは日本の米沢工場で製造された、所謂米沢生産モデルというやつで、ラベルにもAssembled in Japanの表記とともに、Factory IDがYZ(米沢)と記されている。米沢モデルにこだわって購入した自分としてはこのラベルに思い入れがあるのだ。

そう思いながら作業を開始したのだが、なんとラベルを剥がすのに失敗してしまった。こだわりのラベルが見るも無残な姿に。つらい。こんなことなら剥がす前に写真をとっておくのだった。

それではせっかくなので新品ラベルを使わせてもらおうか・・・と思ったら、なんと自分のPCの製造地が表記されたラベルが入っていないではないか。添付されていたラベルは、Made in China表記の、Factory IDがKSのものばかりで、米沢ラベルは1枚も入っていなかった。

(ちなみに「KSってどこやねんks」と思いながら調べてみたが、この工場についての情報は見つからなかった。一体どこなんだろうか)

ということで、しかたなく応急処置として、日本語が書かれたKSラベルを貼っておいた。けどやっぱり悔しいので、レノボに米沢ラベルを送ってもらえないか交渉してみる予定。うーん。

そうそう肝心のゴム足は、今のところしっかりとくっついている模様。もう少し活躍してもらおう。


【追記】

サポセンに問い合わせてみたところ、米沢生産ラベルは保守部品として用意がなく、手配できないそう。とっても残念。米沢ラベルを貼り替えされる方は、破損しないようにご注意ください。

てかこんなガチガチにひっついたラベルを貼り替えるってのがそもそも無理ゲーだったよな…。

 

スマホ(Arrows M03)の内部ストレージにしたSDカードが死んだ話

スマホ(という呼び方が実は好きではなくて普段は携帯と呼んでいるのだけど、伝わりにくいのでここではこう呼ぶ)で使っていたSDカードが死ぬという嫌な出来事が起きたので、久しぶりにブログに書く。

まず、自分が使っているスマホは富士通のArrows M03という、一般的にミドルスペックとされている機種(もちろんOSはAndroid)。OSがAndroidで、SIMフリー対応で、かつおサイフケータイ対応の、数少ない機種の一つである。ちなみに防水・防塵・耐衝撃という、自分好みの特徴も持っている(同じ理由で、時計はG-SHOCKが好きだし、PCもタフなThinkPadやLet’s noteが好き)。

ただ残念なのはマシンスペックで、CPUは前世代の感があるSnapdragon 410で、RAM容量は控えめな2GB。購入時にもいささか心もとないと思ってはいたものの、目をつぶって購入したら、やはり普段使いですらもたつくことが多く、使っていてストレスを感じる機会が多かった。
http://www.fmworld.net/product/phone/m03/spec.html

そして内蔵ストレージは16GBなのだが、これが思っていた以上に問題で、普段使いのアプリをインストールしただけですぐに容量がいっぱいになり、新しいアプリをインストールすることができなくなってしまった。またストレージ容量がギリギリいっぱいだと動作が不安定になり、これが前述のスペックの問題と相まって非常にストレスフルで、一時は、買って半年も経たないのに買い替えを検討するレベルだった。

そんな中で、M03にmicro SDカード(SD)を入れて、それを内部ストレージとして使う、という記事をいくつか見つけた。

  • http://qiita.com/komi5320/items/94ec16f1c1748698a7d4
  • http://zmzlz.blogspot.jp/2016/10/android-60-arrows-m03-microsd.html
  • https://ameblo.jp/suxen/entry-12231230442.html
  • http://myset.hatenablog.com/entry/2016/12/12/000000

これらの情報は、買い替えたくても先立つものがなくて我慢するしかなかった自分にとってはまさに渡りに船だった。そこで早速、AmazonでこのMicro SDカードを注文したのだった。当時は☆4つほどの評価だったと思う。高評価なのに安価だったことが決め手だった。

ただ、全体的な高評価の反面、☆1評価が割合多かったのが気になった。一応確認すると、買って数日~数ヶ月で、壊れるというレビューが目立った。しかし、それまで自分がSDカードやUSBメモリを購入した際にハズレを引いたことがなかった当時の自分は、「どんなSDでも、ある程度初期不良があるだろうから」と、深くは考えていなかった。

届いたSDを早速内部ストレージ化し、可能な限りのアプリを(表示の上では内部ストレージになっている)SDに移動させると、保存容量に余裕ができた。そのおかげで、しばしの間自分は快適なスマホ生活を送ることができていた。とはいえ、全てのアプリがSDに移動できるわけではないため、多少容量が空くといったくらいのことだったのだが、それでも容量不足で新たなアプリがインストールできないといった事態は解消され、それだけでも満足していた。

少し雲行きが怪しくなってきたのは、新年度に入ってすぐのこと。挙動がすごく不安定になったり、動作のもたつきがひどくなった時期があったのだが、その際にキャッシュを削除すると、その状態が解消されることに気がついた。それでいい気になった自分は、自動でキャッシュをクリアするアプリを入れて、1日1回自動でキャッシュクリアするようスケジュールしたのだった。

それが良くなかったのか、その少し後から、SDに移動していたFacebookアプリなど一部のアプリが起動できない(のみならず、他のアプリを使用している際に、「動作を停止しました」というダイアログが何度も表示される)という事態が頻発した。結局この状態の原因は今でもよくわからないのだが、アプリを本来の内蔵ストレージに戻してあげるだけで解決したので、そのときはさして気にしていなかった(ちなみにTwitter アプリも、アイコンや画像が表示されないという事態が起こったのだが、これは気づかないうちに解消されていた。これもよくわからない)。

その後しばらく経った今月8月、なんとなくストレージ容量を確認していて、また内蔵ストレージに余裕がなくなってきたことに気づいた自分は、Facebookなどのいくつかのアプリを再びSDに移動させた。今思えばこれがトドメになったような気もする。

そして今日、学会を終えた自分は観光を楽しんでいた。その最中、いつの間にかスマホの電源が落ちていることに気がついた。「バッテリーには余裕があるはずなのに…」と思いつつ、再度電源を入れてみると、普段以上に起動に時間がかかる。嫌な予感は的中し、SDが正しく認識できないという通知が出た。単なる接触不良では、と疑って数度にわたって挿し直しや再起動を試してみたが、やはり改善しない。スマホの方も、本来あるはずのSDが検出されないからか挙動がおかしくなってしまい、せっかくの観光なのにカメラが使えないという事態に陥った。カメラを起動すると「ストレージ不足で使えない」旨のダイアログが出る。SDを抜いても直らない。

おそらくSDに入っていたであろうFacebookをはじめとしたアプリも起動できなくなった。それどころか、もともとの内蔵ストレージに入っているそれ以外のアプリも、なぜか挙動が不安定になった。

スマホのストレージ設定を開くと、やはりSD自体は認識されているものの、異常があるのでフォーマットの必要があるというような表示が出た。それじゃあとりあえずフォーマットしてみましょうかと試みると、エラーでフォーマットが完了できないと出てくる始末。内部ストレージとして認識されていたSDを削除し、その後再度フォーマットを試してみたものの、やはりうまくいかない。

そこでホテルに到着してすぐ、Windows機にSDを挿して、diskpartを起動し、cleanでパーティションごと削除しようとした。が、ただそれだけの処理にしては、えらく時間がかかる。「買ってすぐに/しばらくして壊れた」というAmazonでの低評価レビューを思い出し、一抹の不安がよぎった次の瞬間、

キャプチャ

で、でたーI/O デバイスエラー。万事休す。おそらくSDは死んだのであろう。

まさか自分にこんなことが起こるとは思ってもみなかったので、この事態に対しては完全に為す術がなかった。SDに移動させていたアプリやデータは根こそぎ消え、今となってはどのようなアプリがSDに入っていたのかすらわからない。これから、「さあこのアプリを使おう」と思ったタイミングで、そのアプリが消えていたことに気づき、そして再度インストールする、という営みを、消えたアプリの数だけ繰り返すという日々が待っているのだろう。

唯一の救いは、カメラで撮った写真が即時的にGoogleフォトにアップロードされる設定にしていたおかげで、写真はすべて残っていたということだ。通信量節約のためにモバイルデータ通信でのバックアップをオフにしていたら、今回の学会期間中に撮った写真は根こそぎ消えていたはずだ。

SDを抜いたら、スマホの挙動は安定し、カメラも起動するようになり、とりあえず一件落着なのだけど、また容量不足で悩まなければならないのかと思うと、ちょっと気が重くなる。とはいえSDを内部ストレージ化してトラブったときのややこしさ・面倒臭さも今回学習したので、しばらくはSDなしでやってみようと思う。

てかSIMフリー・Android・防水・防塵・耐衝撃・おサイフケータイ対応のハイスペック機種はよ。