2020年4月16日現在の自分用のメモです。気が向いたときに随時更新しています。実施予定と明記されているものを「実施予定」、実施か中止かに関係なく対応が明記されていないものを「記載なし」としてあります。情報の正誤に責任は
続きを読むカテゴリー: 学会・研究会
「Rを用いた〇〇入門」ワークショップを担当するときの注意点
去年のFLEAT VIIでのワークショップは、時間(もとい時間のマネジメント)不足でだいぶ消化不良に終わってしまった。参加者の皆様には申し訳なく思っております。。 今回は、単なる“R”の入門講習で
続きを読むNagoya.R #17
ご参加お待ちしております。
続きを読むLET2016の公募シンポジウム
LET全国大会の公募シンポジウムで登壇した際のスライドを諸事情で公開していなかったのですが、今になって公開しました。 私は二番手で登壇して、外国語教育研究において、質問紙や尺度を、作成・翻訳・使用する際の注意点のようなも
続きを読むJASELE2016
獨協大学にて開催された第42回全国英語教育学会埼玉研究大会(JASELE)にて 「エッセイライティング中のライティング方略とポーズ」という発表をしてきました。スライドと配布資料、予稿をここで公開します。 配布資料 予稿
続きを読むNagoya.R #16
皆様ふるってご参加ください。 【2016.7.23追記】Lightning Talkのスライドを公開しています。
続きを読むLET2015 雑感
本当に雑感です。 8月4-6日、大阪で行われた外国語教育メディア学会全国大会に参加してきました。 今回は、単独研究の発表が1本、共同発表者としての発表が1本、公募シンポジウムの登壇者としての発表が1本、合計3本の発表があ
続きを読む2014年夏の学会発表
この夏に開催される関連学会にて筆頭発表者としていくつか発表をさせていただくことになっているので,ここにまとめていきたいと思います。あと筆頭発表者ではないものもまとめさせていただいてます。 (スライドの内容は発表直前まで改
続きを読むNagoya.R #11,終わりました
こんばんは。 先日Nagoya.R #11が開催されました。 今回私は入門者講習を担当させていただき,なんとか無事(?)終えることができました。 拙い講習を優しく見守ってくださったオーディエンスの皆様ありがとうございまし
続きを読む外国語教育基礎研究部会
部会長の福田純也先生がご自身のブログでご紹介くださっていたので,リブログさせていただきました。 みなさまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。
続きを読む