2022年振り返り

毎年恒例の一年の振り返り。年越しそばを食べてボーっとしながら過ごしたいなと思いつつ、毎年のことなので一応書き残しておく。

研究

研究に関しては、今年はまったくの一年だった。今年に入ってから懸案事項が多くて心身ともに落ち着かず、アウトプットのためのまとまった時間もとれず、集中もできず、データの整理とか分析に取り組むのがやっとの一年だった。これはひとえに時間の使い方が下手なことによるのだけど、今後も状況は変わらないので、もっと細かくタスク管理して、うまくやりくりしていきたい。

同僚先生方のご尽力のおかげで、来年度は一年間の在外研究の機会をいただけることになった。今よりも集中できる環境になるので(というかなってほしい)、研究をしっかり進める一年にしたい。

学会参加については、昨年同様控えめだったけど、夏と冬に久しぶりの出張で、対面開催された学会・研究会に参加できた。来年はせっかく海外でいるので、国際学会にも顔を出してみようと思っている。

授業・仕事

仕事は昨年とほぼ変わらず、3キャンパスを移動する毎日であった。研究室のあるキャンパスに一日おきにしか出講しないスケジュールというのは、かなり自分の生産性によくない影響を与えていると思う(同僚の先生がたと比べると自分なんかはまだマシな方なのだけど)。こればかりは何年やっても慣れない。同じような状況の方がいたら、うまくやりくりできるコツをご教示いただきたい。

あとは、9月に第2子(娘)が生まれて、11月に育休(産後パパ育休)をとらせてもらうことができた。これはブログに書きたいと思って書けてなかったので、今後ちゃんと書く予定。

あと学会の仕事で、サイトの大枠の作成と更新をお任せされたのだけど、これはまあまあいい仕事ができたと自負してるw

身の回り

Googleストアの大盤振る舞いの下取りセールのおかげで、携帯電話を一年で2回も買い換える(Pixel 3 XL → 6 → 7)という生まれて初めての経験をした(ちなみに1回目と2回目の間に、初期不良による機体交換を挟んでいる…)。テック系のYouTuberでもやってれば動画のネタにでもできたのだろうけど、ただ機械いじりをして楽しいだけの経験で終わった。セットアップ作業は嫌いではないけど、3回目はさすがに食傷気味だった。しばらくは今のモデルを使い続けたい。

新しい家族との出会いがあった一方で、お別れもあって、なかなか落ち着かない一年だった。

最後に

社会がコロナ前の雰囲気に戻りつつある中で、久しくお会いできていない方々に会えない状況がまだ続きそうでさみしいですが、どうか僕のことを忘れないでください。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

2021年振り返り

一富士二鷹三茄子

毎年恒例の一年の振り返り。一個前の記事を書いてたら、年内に間に合わなかった…w

ということで、元旦に読んでくださる方もいると思うので、縁起の良い言葉を見出しに置いておきました。どうぞよい元旦をお過ごしください。

研究

昨年投稿した実践報告1本が年明けに採択・掲載された。また、もう1本実践報告を投稿して、年明けに発行される予定。昨年は研究論文を頑張って書いたのに、今年は分析やデータ整理などの準備にかかりっきりで、論文執筆までたどり着かなかったのが残念だった。後述するように、研究室に行く回数が減ったことも影響してるような気もするが、来年(2022年)はいろいろ先に進めたい。

学会参加は昨年同様控えめだった。オンライン学会だと一日講演や発表を聞いて、誰とも話さず終わるというのが多いので、仕事のバタバタも相まって、つい足が遠のきがちになってしまった。とはいえ、一部のイベントでは久しぶりの先生たちとお話しできる機会もあってよかった。今度は対面でお会いしたいものです。

あと、メンバーとして入れていただいた中部地区英語教育学会の課題別研究プロジェクト「英語教育研究者のための研究倫理と個人情報保護の手立て」が採択された。久しぶりの共同研究プロジェクトなので、頑張っていきたい。

授業・仕事

春学期は、対面授業→オンライン授業→対面授業と切り替わり、秋学期はオンライン授業→対面授業と切り替わった。それと同時に、一部の学部では通年でハイブリッド授業をするという、授業形態が目まぐるしく変わる慌ただしい一年だった。しかも、昨年度から始まった3キャンパス出講のおかげで、研究室のあるキャンパスには週2日しか出講しないということもあり、現任校に着任してから一番研究室に行かなかった一年だったような気がする。準備は大変だし、制限も多いのでやりづらさを感じるのは昨年同様だが、来年はどうなることやら。

嬉しいこととしては、昨年度のオンライン授業時の取り組みに対して大学から表彰していただいた。表彰のような輝かしいものとは縁遠い人生を送ってきたので、正直気恥ずかしさしか感じないが、評価してもらえたこと自体はとても光栄なことである。正直、自分の実践に対しての自己評価は全然高くないので、今は嬉しさよりも、表彰に恥じないようにもっと頑張らないといけないというプレッシャーの方が大きい。

身の回り

引っ越しして生活環境が大きく変わってしまったので、一年の3分の1くらいがあっという間に過ぎてしまった。通勤距離・時間も長くなったので、今まで以上に時間をうまく使わないといけないのが今年の課題。

とはいえ無理して心身を壊してはいけないので、とりあえず健康第一で過ごしたいと思う。

最後に

夜遅くなって眠たいので、短めになりましたw こんな私ですが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2019年振り返り

毎年恒例の一年の振り返り。このブログの投稿の2つに1つが振り返りじゃなかろうかと思うくらいブログを書かなかった一年だったw

今年は学内業務(パズル)にかかりっきりの一年だった。キャンパス移転の煽りを食ったり、いろんなトラブルが続出して一旦組んだパズルが崩壊することの繰り返しであった。いろんな先生がたに助けていただいて、かなりのエフォートを割いて今のところなんとかやれてるけど、最後までどうなるかはわからない。一応来年度4月までの仕事なので、それからはなんとかやれるだろうと思ってるけど、どうなることやら。

ということで研究らしいことはほとんどやれなかった。他大学でパズルを担当されてる先生たちが研究されているのを見て、自分もなんとかなるだろうと思っていたけど、そう甘くはなかった。時間は自分で作らなければとつくづく反省。

一応、FLEAT VII(LET)でワークショップは担当した。LET絡みの大会で2回目のRのハンズオンセミナーだったけど今回も(主に時間配分の面で)うまくいかなかった。これも振り返りを書こうとして書きかけで放置してたけど、さっさと書き上げて投稿しちゃおう。

プライベートは、つらいこともあったけど、まあまあ順調だった。息子も大きくなって、にぎやかな家庭になってきた。学会に連れて行ったとき、かわいがってくれた先生がたありがとうございました。妻も来年度研究に復帰する予定なので、今年も託児所の有無にかかわらずいろんな学会に連れて行く予定。

研究にしても仕事にしても(ブログ投稿にしても)どうせ完璧になどできないのに完璧主義をこじらせてグズグズしてしまう自分の悪い面が表に出てきた一年だったと思うので、来年は研究も仕事もDone is better than perfectの精神でやっていきたい。

最後に、本年は大変お世話になりありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

2017年振り返り

2017年は人生のターニングポイントともいえる1年だった。慣れないことわからないことに奮闘し続けた年だった。

3月に博士後期課程を満期退学して、4月から現任校で働き始めた。学部から数えて9年を大学という場を過ごして、ようやくお金を納める側からもらう側に回ることになった。修士から博士まで足かけ5年在籍した名古屋大学を離れて(といっても近い場所ではあるのだが)、マンネリ打開のいいきっかけになる…はずだったのに、結局1年目の忙しさ、不慣れさにかまけて、研究活動らしい活動まではほとんど手が回らなかった。授業のことや事務のことなど、慣れるだけで精一杯だった。来年度は仕事にも慣れるだろうし(また量は増えるだろうけど)、コマ数も減ることになっているので、もっと効率的に仕事をしたいと思う。

研究面で個人的に一番大きかったのは、大修館書店の『英語教育』に寄稿させていただいたことだった(しかも2回も)。大学時代にこの雑誌を読んだことが大学教員を志すきっかけのひとつだったということもあり、この雑誌の記事を書かせてもらえたというのは、自分の中では特別なイベントであった。お声がけくださった皆様に感謝申し上げたい。自分がこの『英語教育』に寄稿するに値する研究者なのかどうかは甚だ自信がないが、自信を持てるようにこれからも精進していきたい。

仕事以外の面だと(というか仕事を含めても)、子どもが生まれたというのが今年の一番大きいイベントだったと思う。子どもはかわいい。けど赤ん坊の世話は経験したことがなかったので、慣れるまでしんどい思いをした。子どもの存在が仕事の励みになる一方で、家では仕事にならないので、仕事の仕方を変えようと試行錯誤した年だった。今でもなかなかうまくいかないが、個人的な信条として、仕事と家庭のどっちか一方だけというのはやりたくないので、頑張っていきたいと思う。とにかく子どもはかわいい。大事なことなので二回言いました。

あと春先に初めて車を買った。安い中古車だけど(しかも早速バンパー擦ってしまったけど)最初の車ということで愛情もひとしおである。小さい車なのでいつまで乗れるかわからないが、これからも大事に乗りたい。

来年もよろしくお願いいたします。